変更セットディスカッション機能のご紹介

OpenStreetMapプロジェクト成功の鍵はコミュニティとコミュニケーションにあります。これまで、個人が行った編集に対するディスカッションは、いつもややこしく煩雑なものでした。この投稿ではOSMウェブサイトの新機能 “変更セットディスカッション”、すなわち変更セットそれ自体に対して公開ディスカッションを行う機能について解説します。

“変更セットディスカッション”導入前

“変更セットディスカッション”機能が実装される以前、変更セットに対してコミュニケーションをとる手段は、メーリングリストやフォーラムといったサイト外の手段を使うか、あるいはその変更セットを作業した編集者に対して直接OSMメッセージを送るしかありませんでした。どちらの手段も、ややこしい手順が必要でした。

そのため、これまで変更セットに対して議論を行うことはしばしば困難を伴っていました。新しいユーザがプラス方向のフィードバックや役に立つを得ることはほとんどなく、編集結果に賛否両論ある場合には、公開で議論が行われること無いまま、しばしばDWGの担当事案となってきました。

“変更セットディスカッション”導入後

“変更セットディスカッション”ではこの問題に関して、OSMに関係している変更セットに対して直接ディスカッションを開始することができるようになりました。このディスカッションは公開状態であり、貢献者の間での協調を図ることが可能となります。

この機能はOSM Note機能に対しても同様に、コメントを残すことができます。これにより、例えばノート(日本語訳: 編集メモ)の投稿者に対してより多くの情報提供を依頼するなど、ノートに対する公開ディスカッションを開始することが可能です。

変更セットへのコメント方法

“変更セットディスカッション”は既にOSMウェブサイト上で利用可能です。機能を使うには、画面左側に変更セットの内容を表示させ、そこにコメントを入力します:

変更セットコメントの追加

入力が終わったら投稿ボタンを押すと、コメントが表示されます:

投稿された変更セットコメント

Harryさんが返信している様子はこんなかんじです:

コメントに対するHarryさんの返信

…私の手元にEメールで通知が届き、返信があったことが知らされます。

ディスカッションへの参加/退出の選択

変更セットにコメントを入力した後、その変更セットに対して新しくコメントが投稿されたると、自動的に通知を受け取ります。これにより、それ以降の議論に継続して参加できるようになります。コメントを投稿せずにその変更セットの議論を確認していたい場合、”議論に参加/Subscribe”ボタンを押してください。

変更セットへの議論参加 I

その変更セットの議論を今後確認する必要がない場合は、”議論から退出/Unsubscribe”を押すと、新しいコメントが投稿されてもアラートが送られなくなります。

“変更セットディスカッション”のユースケース

  • 新規ユーザの歓迎

前述のとおり、OSMは新規登録したユーザに対してコミュニケーションをとるよい方法がありませんでした。変更セットディスカッションを使うことで、彼らの最初の編集に対して歓迎のメッセージを送ることができます。加えて、例えばタグづけのレクチャーや特定のやり方の連絡といった内容を、彼らに対する強力なフィードバックとして返すことが可能になります。

  • プラス方向のフォードバックを送る

コミュニティとして、私達は自分たちが行った編集に対してプラス方向のフィードバックを受けることはあまりありませんでした。変更セットディスカッション機能を使うことで、その編集に対するありがとうメッセージを送ったり、送られたりすることができるようになります。

  • 編集の変更内容についての質問を送る

例えばnameタグの内容が変更されたり、道路のクラスが変更されたりした場合など、編集内容に疑問点がある場合は、ユーザに直接連絡をとって確認をしたいことがあります。変更セットに質問が書き込まれることで、その編集を行った編集者に対して公開フォーラムのような形であなたからのフィードバックを送ることができます。これにより、いままでよりもさらにオープンで開かれたディスカッションを行うことができ、ユーザ間の衝突や編集競合が起こりづらくなることが期待されます。

APIもあります

“変更セットディスカッション”はAPIのコンポーネントも準備されており、Wikiに解説ドキュメントがあります。このAPIを使うことで、OSM編集ソフトウェア上から直接この機能を利用できるような実装を行うことができ、コミュニケーション/コミュニティを通してよりよい編集プロセスが築かれます。

スペシャルサンクス

 

“変更セットディスカッション”機能は、Google Summer of Codeでの開発、特に、光栄にも私 (訳注: Serge Wroclawskiさん) が担当した生徒である Lukasz Gurdekさんの作業の結果として生まれた機能です。彼の活動成果はまさしく最高級であり私は彼と作業ができてたいへんうれしく感じます。

また、開発されたコードをOSM.orgのコード体系にマージするにあたり、私とLuksazさんと一緒に作業してくれた Tom Hughesさんに特別の感謝を捧げます。彼のがんばりがなければ、私達のブランチはウェブサイトに実装されることがないままだったでしょう。

そしてもちろん、この機会を与えてくれたGoogleと、Google Summer of Codeプロジェクトにも感謝を捧げます。

OSMF理事選挙 – 立候補者の募集開始

3D Team Leadership Arrow Concept CC-BY-SA2.0 lumaxart.com

OpenStreetMap年次カンファレンス State of the Mapの開催が近づいています。それはすなわち、OpenStreetMap Foundationの理事選挙が近づいてるということでもあります! 選挙にあたり、知っておくべきことをまとめます。定数7名のうち、今年は2人が改選となります。

誰がOpenStreetMap Foundationの理事となるべきか

あなたです。あなたこそがなるべきです。OpenStreetMapそれ自体のとりまとめをしてみませんか? OpenStreetMapをよりよいものとするため、他の人々とともに組織をまとめ、総体としてまとまって活動を進めるやりかたに興味はありませんか? OpenStreetMapにおいてもっとも大切な考え方を既に理解しているならば、あなたが持っている重要な技術や知見、能力を理事会のなかで活かしてみませんか? それらを表明し、理事として立候補してください。

立候補要件

上記の条件を満たす限り、ブエノスアイレスで開催される年次総会に直接参加することができなくても、理事への立候補や投票を行うことが可能です。

立候補の手順

  • 理事への立候補を決意する
  • OpenStreetMap Foundationのあなたのメンバー登録状態を確認する
  • 会員区分が賛助会員だった場合、通常会員に変更する
  • wikiの立候補者一覧表に自分の項目を追加する
  • 立候補の宣言文、および、あなたを知らない他メンバーのために、あなたが持っている能力や技術、考え方、意向を表明する文章を用意する。立候補者一覧表から、当該の文書にリンクを貼る。2013年に行われた理事選挙を参考にしてください
  • 選挙に関連するメーリングリスト議論をフォローし、立候補者への質問に回答する

いますぐ準備をはじめてください。アナウンスや、公式の開始日、投票終了日はあなたが気が付かないうちに始まっているかもしれません。よろしくお願いします。

投票に関して

通常、投票は、毎年のState of the Mapと同時に開催される年次総会 (Annual General Meeting(AGM))と同時に開催されます。より詳しい情報は、wikiページで随時公開予定です。昨年は、State of the Mapに参加できないかたのために、メールを使った代理投票が行われました。詳しくは追って公開されます。

単記移譲式投票 (STV, Single Transferable Vote)

本年の選挙では、これまでの理事選挙で行われていた、単純な”最多得票数”による方式ではなく、STV方式 (日本語) が採用される見込みです。Wikipediaでは、以下のように説明されています: “単記移譲式投票 (Single transferable vote (STV) ) は、比例代表を提供するよう設計された優先順位投票を用いた 投票制度である。” より詳しくは記事本文を参照ください。Happy Mapping.

(cross-posted from weait.com)

ライセンスによるカバー領域

ODbLとコミュニティガイドライン、それぞれのカバー範囲についてguidelines_sign

まずはじめに…

OpenStreetMap (OSM)の本質とは、世界全体を網羅する地理情報データベースであり、そのデータベースのライセンスとしては、公開時の自由を保証するために基盤からデザインされた Open Database License (ODbL) が適用されています。ODbLは基本的な考え方として、創造的な著作物を対象とする Creative Commons “表示-継承” (CC-BY-SA) ライセンスや、コンピュータのソースコードに対して適用される GNU General Public License (GPL)にとても類似しています。

CC-BY-SAとGPLはどちらも長い年月にわたって利用されてきたライセンスであり、作品の製作者が作品の複製に関する扱いを定める”著作権”関連の法規に組み込まれてきました。これらの法規は、いくつか形式の違いがありこそすれ、遡ること300年もの歴史を保持しています。その長い年月の中で、著作権法は多くの立法者や法律家、裁判官、司法によって吟味され続けてきました。その吟味のプロセスは立法や司法の法規として結実しており、その都度行われてきた判断は “判例法”の基礎を支える柱となっています。さらに、そうしてまとめられた先例を基に、後世における議論では、特定の利用法が法規の規定内に収まるかどうかの判断が行われています。ここで重要な事は、判断が行われるのは裁判官や司法が判決を下した時のみであるということです。それはつまり、判例法や先例が全くない状況下においては、確定的に揺らぎない結果の判断がしばしば不可能であることがある、ということです。

著作権がカバーする領域とその拘束力については法廷で幾度と無く審理されており、OSMのライセンスを策定するにあたっても、それらの内容が踏襲されています。しかしながら、一般的な地理情報を格納するデータベースに対して著作権を適用することは不明瞭な部分を多く生じさせることでもあるため、私達のライセンスは、著作権法、契約法、そして欧州データベース指令の一部として1996年に最初に述べられた”データベース権“を基盤として構成されています。私達オープンデータにとって悲しむべきことに、より洗練された分野であるオープン・コンピュータ・ソースコードや、オープンな創造的作品と大きく異なり、特にライセンスの継承 (share-alike)に関する点を中心として、現在、いくつか特異な問題点が生じています。そして、データベース権がまだ”未成熟(young)”であるということは、この分野に関する歴史が浅いということを意味しており、ODbLを適用するに際して、判例法や先例において不明瞭な部分が多く存在することを示します。この不明瞭さはOSMの利用者にとってリスクであるとともに、OSMのより広範な普及や、プロジェクト自体が掲げる主目標のひとつ、すなわち “創造的、生産的、あるいは予想だにしない方法での” データ利用の許可、という目標の阻害要因ともなっています。

法廷や司法判断において判例法や先例の判決が下されるまで、私たちはデータ提供を行う人々の意向 (つまりOSMコミュニティの意向) を明確にし、不明瞭な部分を削減してゆく活動を行うことが可能です。私達が合意した見解は、判断の際に大きな比重をもたらすものであり、OSMの利用、そしてその他のOpen Dataの利用に関する将来的な判断において方向性を形作る助けとなるでしょう。

新しいガイドライン

ライセンス作業部会 (Licensing Working Group, LWG)ではOSMデータを利用する際の不明瞭な部分を削減し、なおかつコミュニティの意向が保護されるよう活動しています。これまで多くの議論が交わされた結果として、本年6月に、いくつかのガイドラインが承認されました。

実質的な/Substantial

著作権において”フェアユース”という例外規程が存在し、サンプルの提供は実質的ではない、とみなされることと同様の考え方が、データベース権においても存在します。抽出されたデータが実質的であるかどうかは著作権における判断に追従しており、データベース権においても、抽出した内容と原作品(original work)との関係性によって判断が行われます。不幸なことに、この判断基準によって、データを利用する側は自分の使い方が実質的であるか、それともそうでないか、という点について不明瞭な状況を生み出す結果となりました。このガイドラインでは”実質的”という語について、OSMの文脈に従ってより正確に定義を行っています。詳細については“実質的に関するガイドライン/Substantial Guideline”を参照してください。

制作著作物/Produced Work

“制作著作物/Produced Work”はODbLで定められた用語であり、データベースを利用してはいるが、データベースそのままを利用することなく制作された作品のことを指します。ODbLにおけるライセンス継承(share-alike)条項はデータベースにのみ適用されるものであり、”制作著作物”には適用されません。これはとても重要な事であり、元データと利用作品という二者を、可能な限り明確にした上で区別が行われます。詳細については “制作著作物に関するガイドライン/Produced Work Guideline“を参照してください。

瑣末な変更/Trivial Transformations

データを利用するにあたり、OSMデータを操作したり、”形式変換” することが発生します。この作業において、OSMコミュニティによって行われたコア部分の貢献に対する追加や改善は、事実上、発生しません。さらにそうした捜査の結果を公開することを強要することは、なんら公的な利益を生じさせません。例えば、osm2pgsqlを使ってOSMデータをPostGISに投入し、レンダリング用データベースとして利用する場合、この形式変換では作業上なんの価値も生み出していません。そのため、私達はこうした操作を “瑣末な変更/trivial”と呼称します。詳細については “瑣末な変更に関するガイドライン/Trivial Transformations Guideline“を参照ください。

地域分割データ/Regional Cuts

世界中の幾つもの地域で、その地域の地図データとしてOSMデータが最も便利な状態となっている場所が存在します。また、もちろん、まだそうではない地域もあります。そして、まだOSMデータが未整備の地域においては、別の提供元からのデータを代替として利用するという行為が、データベース全体を対象とした継承条項の適用対象となるかどうか、明確な規定が無い状態でした。この点が不明瞭であるがために、いくつかのケースにおいて、一部ではOSMデータが整備されている地域においても、OSMの利用が妨げられる要因となっていました。このガイドラインでは、いくつかの条件を満たす限りにおいてOSMデータを利用可能な地域と、それが不可能な地域の区別を定型化し、取り入れました。詳細については”地域分割に関するガイドライン/Regional Cuts Guideline“を参照ください。

レイヤ重畳/Horizontal Layers

世界中の多くの地域でOSMデータが最も便利な状態となっていることと同じように、この世界には多くの主題を表現する “レイヤー” が存在します。例えばOSMデータが優れている領域のひとつである、レストランや食事処の情報を取り上げるとします。その場合の問題は、他の情報源からの追加レイヤーを許容するかどうか、そしてそれがOSMデータの利用方法に制限を与えるかどうかという点です。本ガイドラインでは、慣習的に使われてきたもうひとつの原則: 地図表示における孤立したレイヤーは、それがOSM由来のものであろうとなかろうと、特定の条件を満たす限り重ねあわせてよい、という内容を定型化し、取り入れました。詳細については”レイヤ重畳に関するガイドライン/Horizontal Map Layers Guideline“を参照してください。

これからの議論について

公開されたこれらのガイドラインは最初の一歩であり、OSMの正しい利用を取り巻くグレーゾーンの明確化についてはこれからも多くの作業が必要です。特に以下の課題について、明確なガイドラインの策定が必要となっています:

  • メタデータレイヤ – 外部で収集された(OSM以外の)メタデータのレイヤが作成され、そのデータベースは完全に分割されているとして、そのデータベースの内部で使用されている数字を使ってOSMデータベース内の個別の要素を特定した場合、このデータベースは派生データベースとして扱われ、共有されるべきか?
  • インデックス化 – 例えば検索エンジンにおける利用などで、OSMデータがインデックス化された場合、そのデータベースは派生データベースとして扱われ、共有されるべきか?
  • ジオコーディング – もし特定の場所が、住所やその他の記述データによって特定される場合、”ジオコーディング”の処理は、ライセンスで定められた”継承/share-alike”条項を発効させ、ジオコードされたデータは共有される必要があるか?
  • フォールバック” – まず最初にOSMデータを参照し、もし回答がなかった場合に別のデータベースの検索に”フォールバック”する場合を想定。それらのデータベースは分離されていたとしても、処理のプロセスで見た場合、その2つのデータベースは結合されている。それであれば、その結合状況は共有されるべきか?
  • 動的データ – 例えば駐車場の空き状況など、動的データの提供者がOSMデータを参照してサービスを提供した場合、動的データは共有の対象となるかどうか?
  • 改変ファイルの提供 – データベースを共有する場合、”改変した内容すべてを含むファイル”を提供することをODbLは求める。しかしその方法は規定されていない。このファイルはどのような形式で提供されるべきか?

LWGでは引き続きこれらの課題について、コミュニティとデータ利用者の双方を交えて議論してゆきます。あなたも議論に参加したい、貢献をしたいと考える場合は、ぜひOSM Foundationに参加し、LWGにコンタクトをとって、議論に参加してください。また、法的な全般議論用のメーリングリストにもぜひご参加ください。私達はみなさんの意見を聞き、議論を深めたいと考えています。

OpenStreetMap 今週の一枚

私たちは OpenStreetMapの “Image Of The Week(今週の一枚)” として、毎週一枚の画像を掲載しています。選ばれた画像は wiki.openstreetmap.orgサイトのメインページに表示されます。2014年でこれまでに選ばれた画像はこんなかんじです:

CrisisCamp DC Typhoon Haiyan.jpg Konsolidierung der PLZ-Relationen in Deutschland 2013 vorher nachher.png Nfgusedautoparts gps 1000x664.jpg Mapping in Senegal.jpeg QGIS tram lines black.png Sochi Olympics Krasnaya Polyana Mountain Cluster.png Pavia place mat.jpg Bengaluru Urban Area Map.png ManaguaMapping Feb 2014.jpg 2014 Cochabamba workshop.jpg Priozerka osm.jpeg ExampleColouredStreets.png UbimetUseOSMforF1WeatherRadar.jpg Brian prangle document freedom certificate-s.jpg HOT changesets west africa 2014-04-05.png Sotm-fr-2014.jpeg SOTM US 2014 group photo.jpg Toulouse sketchy map sample.png 2014 London HOT Congo Mapathon mappers and teachers.jpg OSM2World-Luebeck-Hauptbahnhof.jpg Dutch building and addresses import alt2.jpg Linuxwochen Wien 2014-05-08T17-41-18.jpg ID editor at Chicago Civic User Testing.jpg Telangana India.png SOTMEU 2014 montage.jpg 2014 Natori mapping event.jpg OSM PopArt 2014.png Cassini style.png Markstein.png Gorbals 3d.jpg Fukushima Japan Poster.png HOT missing maps 2014 mapping action.jpg 10JahreOSM Passau.jpg
 

ここにあげている画像は2014年のものだけですが、私たちはこの活動を2006年から続けており、履歴はアーカイブページから閲覧することができます。地図自身のスタイリング、地図と他の何かを組み合わせた写真やデザイン、ウェブサイト、ソフトウェア、マッピングパーティや他のイベントの写真など、様々な種類の画像が数多く掲載されています。

もしあなたが持っている画像 (あるいはあなたの友人が持っている画像) を、”今週の一枚” として全世界に広めたい場合は、”Featured image proposals“のページに項目を作成し、推薦する内容を書いてみてください。推薦の文言は世界中の多くの人の手によって推敲や改善、内容の議論が行われ、そのなかから選りすぐりの一枚が OpenStreetMapの今週の一枚、の画像として掲載されることになります。

週間OSMサマリ #100

2014/07/14 – 2014/07/28
OpenStreetMap (OSM)の世界で起きているあらゆる出来事の要約です。

何度かアナウンスさせていただいていたとおり、PascalDennis による週間OSMサマリは、この第100回をもって終了とさせていただきます。これまで4年間、みなさまから多大なるご支援を頂いたことをあらためて感謝します。そして、この週間OSMの活動に、新しく2人お手伝いをいただけることになりました。Manfred Reiterさん、そして Mandalina Ionescuさん、これからの活動によい風が吹きますように!

(thx @ “Wochennotiz”)

10周年!

OpenStreetMapは今日で10歳の誕生日を迎えました!

自由でオープンなこの世界地図が近年どれだけの価値を重ねてきたか。それは、AppleやMapquest、Foursquareといった大企業が私達の活動をその一部として活動を広げていること、そしてさらに、 Médecins Sans Frontières (国境なき医師団) やアメリカ赤十字といった人道支援組織が私達OpenStreetMapの活動を取り入れつつ活動を行っていることからも見て取ることができます。

ですが10年前、2004年のこの日、OpenStreetMapは単にひとりの若者が、自転車にGPSレコーダーを括りつけて走っていただけなのです。

その時は確かに、何もないところから世界地図を作ろう、というこの活動は、間違いなく、馬鹿げた活動だったかもしれません。しかしそれが馬鹿げた活動だったとしても、そこから多くの人達がそのペダルを一緒に踏み続けてきました。

確かに、最初にペダルを共に踏み出した人は数えるほどだったかもしれません。ですが最初の一踏みから10年が経過した今、その数は、全世界で170万人の登録ユーザ、そして1日に3000人のメンバーが、毎日どこかで編集を行なうまでになりました。そして今まさに、ボランティアのちからで支えられるこの地図は、世界が直面する深刻な問題にも立ち向かっています。事実、私達 OpenStreetMap の地図をその活動の一部として、Médecins Sans Frontières (国境なき医師団) の医師たちは、現在発生しているエボラ熱の大規模流感に立ち向かっています。

この日、私たちは全世界の様々な都市で、この日を寿ぎ、祝っています: トロント、モントリオール、ワシントンDC、シアトル、アセンズ、ニューヨーク、ロサンゼルス、フェニックス、レキシントン、ナシュア、クリーブランド、セントペテルスブルグ(US)、サンクトペテルブルク(ロシア)、モスクワ、ロンドン、アメルスフォールト、バーミンガム、バルセロナ、ダブリン、福島、東京、向日、淡路、一宮、浜松、コチャバンバ、サンティアゴがその名を連ねています。

そして今日、日本のコミュニティが作ったケーキはもしかしたら、全世界で一番素敵なケーキかもしれません:

…でもこの夜は、まだ始まったばかりです。

OpenStreetMapが10周年を迎えたこの日、世界のみんなでグラスを交わしましょう。(もしあなたの地域で集まることができなかったら、ディスプレイ越しにグラスを高くかざしてください)

さぁみなさん、ハッピーバースデー、OpenStreetMap!

週間OSMサマリ #99

2014/06/30 – 2014/07/14
OpenStreetMap (OSM)の世界で起きているあらゆる出来事の要約です。

いままで4年間、おおよそ100回にわたって続けられてきた週間OSMサマリですが、私たちはこのサービスの編集者として、筆を置くことをお伝えします。これまでの数年間、このブログに助言や意見をくださったすべての方々に感謝します!

そう遠くない未来、OSMコミュニティの別のボランティアが、このサービスを再開し、続けてくれることを私たちは期待しています。

この週間OSMサマリの試みは、公式にはあと数週間、100回をもって終了する予定です。ただ、筆を置いたからといって、私たちがOSMプロジェクトへの貢献やこれからのデータ分析をやめるわけではありません。これからの更新はPacalのブログ neis-one.org をチェックしてみてください。

ありがとうございました。Pascal and Dennis

(thx @ “Wochennotiz”)

OSMF最初の法人会員を歓迎します

今年の2月、私たちはOpenStreetMap財団のメンバーシップにおける新しい選択肢を規定しました。そしていま、私たちの最初の “法人会員” が参加することとなりました。

GeofabrikGeotabNaver、そしてNextGISは企業会員の最初の4社となり、 [更新] そして本日、 Mapbox も法人会員として参加することとなりました:

法人会員になることにより、私たちのサーバの安定した運用への協力、私たちの作業部会へのボランティア参加、そしてなにより、OpenStreetMapを支援するという姿勢の表明を、これらの企業体は実施することとなります。

私たちは引き続き、法人会員として参加していただける方々が増えることを願っています。ご支援いただき、誠にありがとうございます!

Open Knowledge FestivalでのOpenStreetMap関連企画

okfest-2014来週ベルリンで開催予定の OKFN主催 Open Knowledge Festival には、オープンデータを実践する人たちが世界中から集結します。その前後には OpenStreetMap に関係する活動もいくつか企画されています。ベルリンに行かれるのなら、ぜひ他のマッパーとも会ってみてください。

その他にも、オープンな地図データに関する数多くの発表が予定されています。

また、近々予定されている別のカンファレンスでも、OpenStreetMap関連の発表が予定されています:

その他にも多くのイベントが wiki イベントリストで公開されています。私たちのOpenStreetMapカンファレンスに関するニュースにこれからもぜひご注目ください

 

週間OSMサマリ #98

2014/06/16 – 2014/06/30
OpenStreetMap (OSM)の世界で起きているあらゆる出来事の要約です。

いままで4年間、おおよそ100回にわたって続けられてきた週間OSMサマリですが、私たちはこのサービスの編集者として、筆を置くことをお伝えします。これまでの数年間、このブログに助言や意見をくださったすべての方々に感謝します!

そう遠くない未来、OSMコミュニティの別のボランティアが、このサービスを再開し、続けてくれることを私たちは期待しています。

この週間OSMサマリの試みは、公式にはあと数週間、100回をもって終了する予定です。ただ、筆を置いたからといって、私たちがOSMプロジェクトへの貢献やこれからのデータ分析をやめるわけではありません。これからの更新はPacalのブログ neis-one.org をチェックしてみてください。

ありがとうございました。Pascal and Dennis

(thx @ “Wochennotiz”)