本年、OpenStreetMapは、 openstreetmap.org に対してベクトルタイルを導入することにより大きな飛躍を遂げます。これは、その進捗状況を共有する第一報であり、今後も引き続きブログでの報告を行う予定です。
ベクトルタイルプロジェクトを主導にあたって、OpenStreetMap Foundationは地図調製とオープンデータの分野で著名なPaul Normanさんを採用しました。Paulさんは、2010年にxkcdフォーラムでの偶然の出会いからOpenStreetMapの旅を始め、2013年にはOpenStreetMap Cartoでの仕事でコミュニティでの役割が本格化しました。OSM Foundationへのボランティア参加歴はプロジェクトへの彼のコミットメントを占めており、複数のワーキンググループへの貢献やOSMF理事の在任などが挙げられます。職業上では、MapQuest、CartoDB、Wikimedia Foundation、Amazonで様々な影響力のあるポジションを務めており、数十億人が彼の仕事の成果を目にしています。 Paulさんの詳細な情報は彼のブログ に詳細があります。 また、ベクトルタイルに関する技術的な詳細については、Mastodon または Twitterのフォローをお願いします。
ベクトルタイルは、地図データが処理および表示される方法における重要な進化のひとつです。 . 伝統的なラスタタイルは静的な画像 であり、ピクセルによって表現されますが、ベクトルタイルはマッピングの世界における “SVG” のような技術です。これにより、地理データが動的なスタイリングとインタラクティブ性を可能にする形式で保存され、データを変更することなく地図表示の視覚的な外観を適応させることができます。これは、他の地図で見たことのあるものと同じようなもの、と思われるかもしれません。はい、まさにそれです! ベクトルタイルは、openstreetmap.orgとは違って頻繁に更新されることがない対話的なマップで業界標準の技術であり、必要に応じてデータベース全体を単純に再計算できる状態となります。
ただし、 openstreetmap.org に表示される地図は、その他の地図とは全く異なっています! OpenStreetMapの地図は、常に、編集した1分後には更新されます。これはマッパーへのフィードバックループの重要な部分であり、このブログを投稿している私が最初に引き込まれた理由です。なぜ私たちが、独自のベクトルタイルソフトウェアスタックに投資しなければならないのか、その理由がまさにこれなのです。
直近の未来では、ユーザーにとって、 openstreetmap.orgにおける新しくモダンな外観の地図スタイルとシームレスなズームを意味します。より先の未来を見据えると、このベクトルタイルプロジェクトが成立することによってボランティアやタイル利用者が利便に感じる最も素晴らしい部分は無数のアイデア、例えば3Dマップ、効率的なデータのミキシングとマッチング、他のデータセットとの統合、テーマ別のスタイル、多言語マップ、行政区画の異なるビュー、Point of Interestのインタラクティブな表示、視覚障害のユーザー向けのよりアクセスしやすい地図表示など、まだ誰も考えつかないであろう多くのアイデアであります。このベクトルタイル技術は、審美眼的な進化だけでなく、機能面でも大きな飛躍であり、全体的なユーザーエクスペリエンスを向上させます。
2021年の コミュニティ調査 (15ページ参照)では、財団がベクトルタイルに対して何をすべきか、明確な意見がありませんでした。ただし、アプローチについて、ボランティア主導の開発を支持する人もいれば、専門家の参加を支持する人など、いくつかの志向を読み取ることができました。その後、エコシステムは進化し、既存のソフトウェアの上に仕組みを構築することが容易になりました。私たちはこのプロジェクトを、2つの人気のある回答の間でバランスがとれた形態であると見なしています。 コアソフトウェアへの投資も、私たちの数年にわたる戦略計画の一環です。
OpenStreetMap Foundationは、このプロジェクトを完了するために寄付に依存しています。特に私たちのベクトルタイルの年をサポートしたい場合は、 寄付メッセージ に”vector tiles”と記入できます。 どんな形の貢献も、大きな貢献も小さな貢献も、OpenStreetMapがすべての人に対してオープンでアクセス可能でダイナミックであることを確実にしようとする私たちの試みを、直接的に支援するものとなります。あなたの支援はただの寄付ではなく、オープンソースマッピングの未来への投資となります。
私たちはこのワクワクする旅をはじめたばかりです。これからのブログ投稿では、スキーマとスタイルの側面にさらに深く踏み込んでいきます。お楽しみに!
This post is also available in: 英語 フランス語 ドイツ語 スペイン語 ギリシア語 アラビア語